<会社員なら人生で出会うべき一冊>【参考書】マンガでやさしくわかるアドラー心理学

参考本
この記事は約10分で読めます。

アドラー。

キャリアコンサルタント試験の学科試験で、たまに出てくる理論家の一人です。

ボクが落ち込んだ時に、ツイッターで励ましてくれる方がいらっしゃるのですが(ありがたいことです……)、その方の励まし方って、たぶんですが、「目的論」的な未来志向な感じでした。

違うかもしれませんが、ボクは、その励ましのメッセージを読むと、未来志向になりがんばろうっていう気持ちになるんです。

ボクもそういう感じのエールを贈れる人になりたいなって思って、「アドラー」について勉強することしました。

ただし、マンガで学べるのであればっていう限定条件もあり、探してみるといろいろあるんですね。

その中の一冊、実際に手に取ると、大感動でした。

 

 

ちなみに、この「マンガでやさしくわかる」シリーズは「傾聴」でも読んだことがあったのですが、まず、ハズレがないですね。どれもあたりの本だと思います。

 

目次と概要

‎ 日本能率協会マネジメントセンターより2014年7月10日に初版が出版されました。

目次はこんな感じです。

目次

Prologue アドラー心理学って?

Part1 見方を変えればあなたはもっと生きやすくなる

Part2 感情とライフスタイルの形成

Part3 思い込みの世界から共通感覚へ

Part4 人間関係と感情

Part5 勇気づけとは

  

マンガが中心な本なもんで、結構、あっさりです。

 

 

マンガをなめるなよ! 星井さんだぞ!

どうせ、無理やりマンガにしただけしょ?

……っていうイメージがあるかもしれませんが、このシリーズは以外をマンガだけでもしっかりしたストリー構成がしていて、ものすごくリアルでした。

ドラマまではいかないにしても、シナリオ制作に力をいれているようです。

というのも、この本のシナリオ制作は「星井 博文」さんという方で、結構、有名な方のようです。

他の大手出版社やマンガ雑誌出版会社なら納得できますが、なぜ、そんな有名な方を、日本能率協会マネジメントセンターさんで起用できたのか謎(……失礼な感じでごめんなさい!)ですが、マンガだけ読んでも内容が分かるんだから、これはすごいぞ!

で、たぶんですが、この本は女性に向いていると思います。

主人公が女性っていうこともありますが、兄弟姉妹がいる場合は、女性ならわかる「あるある」ネタが多いですから。

もちろん、男性が読む分にも全く問題ないですが、ボクはね、

 ・いま、仕事で悩んでいる女性

 ・いま、育児で疲れている女性

 ・いま、ワーママで両立に迷っている女性

におすすめしたい一冊です。

 

それと、男女共通して、

 ・上司との関係に悩んでいる

 ・取引先との関係に悩んでいる

という方にも、おすすめかな。

  

強烈に印象的だった一文をあげると……

この本で1つだけ感銘を受けた文章をあげるとしたら、こちらです。

原因を探ることは、解説にはなるけど解決に結びつかない

P73

フロイトの「原因論」とアドラーの「目的論」の違いを一言で説明していますね。

キャリアコンサルタントの勉強をしていると、クライエントの相談を「原因論」で考える必要があるとボクは思います。

ただ、そこで留まってしまうと、試験を意識したカウンセラーになってしまうような気もします。

受験生同志のロープレや、Youtubeで有資格者のカウンセリングで、

「この人、上手だな」

って感じるのは、たぶん、「目的論」まで意識した流れを作っているような気がします。

その違い、まだ受験生でうまく説明できないのですが、そんな気がします。

テクニックではなく、そこを意識するかどうかが大切なんじゃないかと。

なので、試験対策ではないかもしれませんが、

「目的論」

を学び、理解することは、養成学校という沼から一歩踏み出すような気がします。

 
すみません、話がなくなってしまって。

ついでに、ボクの感想にもう少しお付き合いください。

受験生ならわかると思いますが、「養成学校でのロープレ」と「試験を意識したロープレ」ってかなり違いますよね?

ボクはこの差は、「目的論」を理解したかどうかの違いのように思います。

実際のクライエントは、練習だとしても、未来のことを考えているのだともボクは思うんです。

「いま、ここ」なんでしょうけど、でも、クライエントは未来を考えるからこそ、いまが不安で過去を振り返っても不安になるような。

とまぁ、そんなことを考えながら、ボクはこの本を読み進めていました。

そして、読後には、

「あ!」

っていう感覚になりました。

なので、キャリアコンサルタントの基礎を養成講座でひととおり習って、いま、なんかよくわかない迷宮に入った感じの方は、この本でごそっと振り返ると、そこから抜け出せる感覚が持てるかもしれません。

 

では、ここでクエスチョンです

「勇気づける」ことと「ほめる」ことの違い、分かりますか?

これはP34-35に答えが書いてあります。

図で理解したいのであれば、P211に1枚の資料でまとめてあります。

特にP211については、子育てにも応用することができます。

子育て経験をしている方ならわかると思いますが、子供が幼稚園か小学校に入った途端、「ほめる」だけでは通用しなくなります。

じゃあ、どうするか?

多くの場合、「叱る」ことをしている方多いんじゃないではないでしょうか?

……というか、ボクの場合はそうでした。

部下の育成でも同じです。

「褒めるマネジメント」なんてヘンテコな言葉一時流行ってしまったから、それでうまくいかないと「叱る」上司ってみなさんの会社でも見たことあるのではないでしょうか?

いまにしても思うと、もっと早く、「勇気づけ」に関して知っておきたかったなぁ。

 

 

タイトルとURLをコピーしました