養成講座(準備・検討)

養成講座(準備・検討)

【対面かオンラインか】いまだから言える「キャリアコンサルタント養成講座」の一長一短

コロナ禍で、「標準」が変わっているようなことが最近増えました。例えば、仕事で「会議」といえば、聞くまでもなく「オンライン会議」のことを指すケースが多いと思います。テレビ番組でも、普通に出演者がオンラインで参加しているってありますからね。 対...
養成講座(準備・検討)

【初心者が失敗しない】キャリアコンサルタント養成講座の学校の選び方(学校選び)

キャリアコンサルタント養成講座で、いわゆる「(最大)70%キャッシュバック」(専門実践教育訓練給)の学校は記事公開時点で、17社あります。こちらの厚生労働省のホームページの「教育訓練給付の講座指定について」で検索できるようになっています。 ...
養成講座(準備・検討)

(手が痛くない!)「コクヨ ソフトリングノート」がおすすめ!

キャリアコンサルタント養成講座を半分以上参加して、どうもしっくりくるノートがなかったのですが、とうとう見つけることができました。ボクの通っているキャリコン養成講座は机があまり広くないので、ノートは必ず折り返して使っています。はじめはリングノ...
養成講座(準備・検討)

仕事が忙しかったり楽しかったりで、勉強が疎かな1週間

先週末はキャリアコンサルタント養成講座の中休みでした。「しっかり勉強するぞー!」って思っていたのに、ほとんど勉強できなかった1週間でもありました。 降格になり毎月の収入も減って、あまり仕事に気持ちが入らなかったのですが、「今週は養成講座もな...
養成講座(準備・検討)

【受験生必見】キャリアコンサルタント養成講座の教材が届いたらすぐやる5つのこと

キャリアコンサルタント養成講座の申し込みをしてから数週間。教材は都度の個別発送ではなく、発送日が数回に分かれており、ようやくボクの順番が来ました。待ちに待った教材が届いたときに、すぐにやること(やったこと)についてまとめました。 その1:不...
養成講座(準備・検討)

【仕事と両立が難しい】キャリアコンサルタントの勉強方法と時間管理術

キャリアコンサルタントの勉強をしていると、本業の仕事との両立が難しくなってきたように感じることが増えてきました。というのも、ボクは本業がサラリーマンで、キャリアコンサルタントとは全く違うお仕事をしているので、その壁というか溝が大きく、切り替...
養成講座(準備・検討)

【自己負担・会社補助】キャリアコンサルタント養成講座の費用、自腹で破綻寸前?!

キャリアコンサルタント養成講座の学費ですが、30万円~40万円が相場です。この費用は、養成講座を修了すれば職業訓練給付制度で50%が後ほど戻ってきます。そして、試験に一発合格すると、さらに20%、トータルで最大70%が戻ってきます。ですが、...
養成講座(準備・検討)

【受験予定・Todoリスト】キャリアコンサルタント試験受験までのスケジュール

ボクが受験予定のキャリアコンサルタント試験は第18回となります。4月になったこともあり、ToDoリストのような感じで具体的なスケジュールをまとめました。 ちなみに、カウントダウンを作ってみました。(パソコンやサーバの時間設定で多少ずれる可能...
養成講座(準備・検討)

【キャリコン第3世代】キャリアコンサルタントにも世代があり、面談の受け手は気にし始めている

ボク自身がキャリアコンサルティングを受けて感じたのですが、キャリアコンサルタントにも世代があるのかなと思うです。クライアントは担当キャリアコンサルタントに不安を感じる実際、ボクがキャリアコンサルティングを受けた際、担当をこちらから指名するこ...
養成講座(準備・検討)

【一生残るし、逆に近道】ジョブ・カードのおすすめ作成方法

キャリアコンサルティングを受ける時にもっともしんどかったのが「ジョブ・カード」の作成です。おさらいですが、この「ジョブ・カード」、ハローワーク等でキャリアコンサルティングを受ける際に必須の提出物(持参物)となっています。 ジョブカードはキャ...
養成講座(準備・検討)

【はじめてのキャリアコンサルティング(Web面談)】無料相談で話を聞いてもらいました

人生ではじめてキャリアコンサルタントに会って相談したのですが、そこに行きつくまで大変でした。有料であれば、見つけることができたのですが、お金がないので、それはパス。もちろん、金銭的な事情ももちろんあるのですが、そもそも、その金額が妥当かどう...
養成講座(準備・検討)

【どこのハローワークになるの?】何を思ったのか、厚生労働省に電話してしまった件

目指すは「キャリアコンサルタント」!そしてその「キャリアコンサルタント」というのは国家資格。あれ、待てよ。 国家資格でまず思い浮かぶのは「鋼の錬金術士」国家資格なので、国家試験に合格しないといけません。その国家資格。これでまず頭に浮かんだの...
タイトルとURLをコピーしました