【参加報告】Z世代の「ライフ&ワークバランス」 (京都大学経営管理大学院寄附講座)

受験後【合格後】
この記事は約4分で読めます。

Z世代というのは聞いたことありましたが、いまいち理解していませんでした。

そういうこともあり、それに関連したセミナーに参加しました。

京都大学経営管理大学院の寄附講座です。

ボクが講演を聞きながらのメモですみませんが、ご参考になればと思います。

 

牛窪恵さんワールドの2時間

すごいなぁ、牛窪さん。

1時間ぶっ通しで、かなりのスピードで話をしていました。

オンラインということもありますが、それにしてお腹から声を出しているような感じで、終始、聞き取りやすかったです。

そのあとのディスカッションを含めると2時間の牛窪さんワールドでした。

 

Z世代とは?

アメリカから来た言葉が「Z世代」でして、X世代、Y世代ときての「Z世代」だったんですね。

日本的に言うと、

 団塊世代
  ↓
 団塊ジュニア
  ↓
 団塊ジュニアジュニア(Z世代)

の3ステップ目がZ世代にあたるということです。

 

コロナが取り去った「4つの壁」

4つの壁とは、次の通りです。

1.会社(仕事)と家庭(生活)の壁
2.都会と地方の壁
3.本業と副業の壁
4.リアルとバーチャルの壁

この壁の存在についてはZ世代がいちはやく気がづいており、コロナ禍のいまは、世の中全体が若者の価値観に近づいているようです。

それぞれの壁についての参考資料をまとめると、次のようになります。

講演後、この参考資料を見るだけでもすごく勉強になりました。

1.会社(仕事)と家庭(生活)の壁

「新型コロナ禍を受けたテレワーク×住まいの意識・実態」調査

新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査

 

2.都会と地方の壁

 

3.本業と副業の壁

 

beforeコロナの時代から、Z世代がよく口にしていた声

次の4つは、Z世代が頻繁に言っていたことだそうです。

・リアルとバーチャルの違いをほとんど感じない
・どれが本業でどれが副業って決めなきゃいけないんですか?
・なぜ一つの場所で仕事しなきゃいけないんですか?
・いままでの「○○業」に一つもやりたい職業がない

この4つですが、確かに、噂だったり直接だったりで聞いたことはありますが、みなさんは正直、どうですか?

「何言ってんの?」

みたいな感じで受けていません?

すみません、ボクはキャリコンの勉強をする前は、はっきり言って、そう思っていた派でした。

 

壁が元に戻せない理由

この「壁」ですが、

 どうせ、コロナ禍が落ち着いたら元に戻るんでしょ?

って思っている方、意外と多いと思います。

現実問題として、例えば、コロナの感染者数が激減した直後に、在宅勤務から通常勤務に戻った会社もありますから、ある意味、元に戻っているともいえると思います。

ただ、長い目でみると、ボクはそうじゃないのかなと、今回、牛窪さんのお話を聞いて、そう感じました。

それで、次の4つの理由です。

1.人口減少

2.2025年問題(団塊世代が75歳)

 いまは、子育てしながら働くテレワーク
 →やがては介護をしながら働くれれわーく

3.SDGs
 →コロナで社会貢献、家族との絆の欲求が急伸
  →東日本大震災後でも起きた現象

4.DXが加速
 →リベラルアーツ(学部や部署を超えた「交流」)いろんな分野のプロフェッショナルは大切だが、
 「いろんなことをまず知る」が大切
 →「群盲、象を評す」の例えでなっとく。

 

Z世代から学ぼうという気持ちがあるかどうか

Z世代は「壁」に対してコロナ禍前に、すでに違和感を持っており、この世代は気づいていたということです。

そして、その価値観にコロナ禍を経て、いま日本が近づいています。

世代、業種、専門領域を独立したプロ化になるのではなく、融合することの大切さをボクは今回、牛窪さんからのお話を聞いて、間接的ですが、Z世代から学ぶことができました。

 

この「Z世代」を今回のセミナーから接して、理解したことは、これから、キャリコンをしていく上で、他の方にはない、最新の土台を自分の中で構築できたように思います。

 

ライフ&ワークバランスって、あれ、逆じゃない?

このセミナーの副題になっていた

 「ワーク・ライフ」じゃなくて、「ライフ・ワーク」

というところに最初は違和感を感じていましたが、お話を聞いて、あえて、「ワーク」を先に持ってきている理由も分かり、すっきりした2時間でした。

 

タイトルとURLをコピーしました