【実生活で役立つ・応用ワザ】サビカスのキャリア構成インタビュー

受験後【合格後】
この記事は約3分で読めます。

キャリアコンサルタントになる前と後で、

「これが使えそう」

と感じるスキルが異なります。

ボクの場合、「キャリア構成インタビュー」がそれにあたります。

 

あくまでも試験対策、でも、出ねーけど

サビカスといえば、次の3つを試験対策として覚えていました。

 ・職業的パーソナリティ
 ・キャリア適合性
 ・ライフテーマ

どれも、ちょっとイメージしにくくて、はっきりいって、他の理論より馴染むことがしにくかったです。

でも、試験に出るからしかたなく、丸暗記をしていました。

キャリコンサルタント養成講座では、上の3つに加えて、

 キャリア構成インタビュー

というのを習って、実習したりもしましたが、なんか、受験生のときはイマイチ感がハンパなく感じたのでした。

 

カウンセリングとインタビューの違いは?

キャリコン養成講座では、ふだん、ロープレでカウンセリングの練習をしていたのですが、急に、インタビューを習ったもんで、ふと、疑問に感じました。

「あれ、カウンセリングとインタビューの違いってなんだ?」

それを、サビカスを習った授業のあと、先生に質問したのですが、煙に巻かれたような感じで、はっきりと教えてもらうことはできませんでした。

そういうこともあり、さらにサビカスの理論が嫌いになってしまったんだとも思います。

 

インタビューを使えると進めやすい

実務というか、サラリーマンをしていると日常性格で会話をすることが多かれ少なかれ、コロナ禍の今でもあります。

そんなとき、傾聴してても、話が進まない……というか、相手はクライエントではなく、お客様だったりするので、傾聴では話が進展しないことが多くあります。

そんなとき、インタビュー形式に切り替えることがあります。

その際に、役になったのが、サビカスのキャリア構成インタビューで習ったこと。

これは、本当に、いまでも役にやっています。

別に、お客様に、

「小さいころ好きな本なんでした?」

みたいなことは聴かないですけども、そういう姿勢で質問をすることがあります。

なので、どちらかというと、いわゆる「インタビュー」という形式を使うことになるのですが、テレビとかでよく見る「インタビュー」は、視聴者を意識しているので、それとは違う方法・観点になります。

「どういう方法、観点なの?」

というところが重要になりますが、それこそが、

 サビカスのキャリア構成インタビュー

が基礎になるというのが、今回のお話でした。

 

キャリコンサルタントのテキストは、受験中に読むのと、合格後に読むのとでは全く違う受け止め方になるので、みなさんも、手元にあれば、もう一度、受験時代のテキストや参考図書を読むことをお勧めします。

 

タイトルとURLをコピーしました