キャリコンの勉強を朝型にした効果(メリット・デメリット)

関連学習
この記事は約2分で読めます。

夏になり、朝方に少しスイッチしていたのですが、その効果がすこしずつ現れてきました。

特に、今日みたいに暑い日は朝でも十分暑いのですが、お昼、夕方にかけて、普通に生活しているだけでも、十分、体力が消耗していきます。

 

暑いからこそ、勉強は早めに

暑いからこそ、遅くまで寝ていたい。

そう思っていたのですが、無理に起きて、勉強スタートするようにしています。

休日はさすがに誘惑に勝てず、ダラダラとしてしまうのですが、夕方からの勉強は、かなり効率が悪いです。

実際に、キャリアコンサルタントの学科試験を解くだけでも、気が散って解けないんですね。

朝なら、30分で20問ぐらい答えのチェックまでできるのですが、夕方は、10問ぐらいが限界。

それに、ときどき寝落ちしてたりしますし。

「夏休みの勉強は早起きして朝からやるように」って言われていましたが、まさに、そのとおり。

20数年経過して、ようやくその意味が分かるなんて……。

 

定着率を重視するなら、朝から

日中は、仕事で外出しなければいけないこともあり、そんな場合、帰宅して、シャワー浴びて、そこでどっぷりと疲れがでてしまいます。

さらに、夕食なんか食べちゃったら、残された気力が消化にささげられてしまい、ますます、ぼーっとしてしまって、ほとんどの場合、勉強どころじゃないです。

どうせ、疲れるなら、勉強して疲れたいもんです。

朝に勉強しておけば、そんな状態でも軽く復習ぐらいはできますし、やっぱり朝から勉強するもんですね。

 

ただし、デメリットも

なんでもかんでもいいことだけじゃなく、朝から勉強するのはなかなかスイッチが入りません。

なので、ついついダラダラしてしまい、気が付いたらお昼前っていうことが何度もあります。

逆に帰ってきてからの勉強は、逆算して寝るまでの時間(疲れ具合によっての寝たい時間)から、逆算すると、意外と勉強できる時間が少ないことが分かります。

時間資源ありという状況は、自分を追い込むことができるので、これはこれで、良いことかもしれません。

が、実際に、過去問を解くことができる数量は、朝の半分になってしまうのですから、どっちもどっちな気もするのですが、いまのところは、ボクは朝型でもうしばらく行こうと思っています。

お昼寝の時間が至福のひとときだったりするんで、朝型もいいもんです。

  

タイトルとURLをコピーしました