キャリアコンサルタント養成講座のサポーターをさせていただいています。
そこですっごく感じたのが「指導者としてのスキル」をもっと身につけたい! ってことです。
昨年まではキャリアコンサルタント養成学校の受講者だったのですが、一転して指導者。
……といっても、サポーターなんで、講師の方ほどではないですけどね。
サポーターの立ち位置
立ち位置でいうと、指導者と受講者の間にいる感じです。
なので、講師の方もよーく観察して、受講生もじっくり観察。
そうすることで、講師へのサポートはもちろん、受講者のサポートも抜群のタイミングしております。(自分で言うのもなんですが。)
いまサポートさせていただいている養成学校の講師の方は、ボクが習っていた養成講座の先生よりも、遥かにレベルが高く、また、教え方もすごすぎでした。
あまりにすごかったので、ボク自身は「指導者としてのスキル」について、学ぶ場にもなりました。
指導者としてのスキルアップ
キャリアコンサルタントで、指導者といえば、1級技能士だったりスーパーバイザー。
なので、ボクにはまだまだ先の話だと思っていたのですが、せっかくの今の機会を活かすべく、「指導者」について学べる機会がないかなと探していました。
ちょうど良さそうなオンラインセミナーがあったので、早速、申込み受講。
今回は、そのレポートです。
ちなみに、「案件」ではありませんので、どうぞご安心して読んでください。
それでは、ボクが参加して感じた率直な感想をまとめさせていただきます。
このテーマでさっそく応募
今回参加させていただいたセミナーはこちらです。
告知には、「指導者育成」とあったのでちょっと違うかなと思っていたのですが、詳細説明にはこのように記載がありました。
これからキャリアコンサルタントの指導者として成長したいとお考えの皆様がヒントを掴んでいただけるようなトークを予定しています。
https://c-mind-event1.peatix.com/
「指導者として成長したいとお考えの皆様」とあるじゃないですか!
それってボクのことじゃないですか!
……、はい。
ってことで、申込みしたのです。
一方的な話ではなく、事前の質問の回答形式でのセミナー
事前に質問を受付、その中で次の5つについての解説形式でお話がありました。
①指導者として最も大切にしたいことは何か?
②指導者の準拠枠が相手に影響を与えていることに気づいていない時の指導方法
③勉強はどこから始めるのが良いか
④カウンセラーとしてのマインドは?
⑤オンライン教材と通学の学び、効果の違いは?
1時間の制限時間の中で、この5つに対して、とても丁寧に解説をいただきました。
ざっと、ボクのメモを元に感想をまとめます。
①指導者として最も大切にしたいことは何か?
・成長する人には栄養になるものをあげたい。それは薬(アドバイス)ではない
・褒める、肯定する
・「私ならこうする」はしない。求められたらする。
→講師の方の「指導者としてのマインド」のようなところが共感できました。
教えるときにその場限りであれば、即効性のあることを伝えれば良いのでしょうが、そういった薬のようなものは、副作用もありますし、依存になることもあるでしょう。
また、栄養があるものは、ピーマンのように苦いものもありますから、クライエントに受け入れやすいものだけでもないわけです。
②指導者の準拠枠が相手に影響を与えていることに気づいていない時の指導方法
・クライエントを攻撃してしまうこともある(押し付けになってしまう)
・良い悪いは別に、何が起きて、どういった影響が背景にあるか
→ここは、キャリアコンサルタントとしてのクライエントとの接し方で、さんざん学習したので、ボクは「ふーん」っていう感じであまり響くものはなかったです。
③勉強はどこから始めるのが良いか
・これから指導者を目指す人
・人によって学び方はそれぞれ
・調査から始める人
・体験から始める人
・知識と実践を統合することが大切
・相手をよく観察して、その相手がほしいことを感じる
→これは、結構、たとえ話がわかりやすかったです。
キャリアコンサルタント試験では面接対策なんかが、これにあたるように思いました。
ロープレの技術をしっかり学んでから実践する人もいれば、いきなり実践でそのあと知識を身につける人もいますから。
④カウンセラーとしてのマインドは?
・理想というのは、相手が作り出すもの
⑤オンライン教材と通学の学び、効果の違いは?
・インプットするときはオンラインは効率がとてもよい
・逆に、やれなくはないが、アウトプットはオンラインは難しい
以上、ザっとざっとですがまとめました。
記事を書くにあたって、よくよくイベント情報をしっかり読むと、
「指導者育成講座」動画リリース記念トーク
とありました。
じゃあ、この記念トークに参加して、「指導者育成講座」に参加したくなったかというと、ボクは、そうなりせんでした。
このセミナーだけで大満足だったでしたから。(案件じゃないので、媚びませんよ。)
それぐらい、出し惜しみなくいろんなことを教えていただきました。