<受験生の実況中継(まとめ)>「国家資格キャリアコンサルタント試験(学科)」解答・解説速報(18回)

[試験問題]解答・解説
この記事は約5分で読めます。

10月31日に国家資格キャリアコンサルタント試験を受けてきました。

その翌日の11月1日に学科の解答速報が出て、ボクはすぐさま解説を公開したのですが、かなりの方にアクセスいただいたようで、正直、驚きました。

この「解説」については、いろいろなところで順次公開されていくパターンが多いのですが、

 解答速報の即日に一気に公開、さらに受験生(ごとき)がそれをやってしまった

珍しさがあったのかなと思っています。

 

さて、50問の解説を公開したまとめと補足です。

 

難易度について(そんなにカンタンか?)

ボクが評価した問題の難易度ですが、「カンタン」というものが多く、そこに違和感がある方が多かったです。

実は、受験中と受験後ではかなり考え方が異なっています。

受験中は、一問一問解いており当然合っているかどうか分からない状態。

しかも、前回がメチャメチャ難しかった「第17回の壁」もあり、今回、カンタンと感じても、「どこかにひっかけがあるに違いない」という思い込みも出てしまい、むしろカンタンだからこそ、悩むことが多かったように思います。

その後、解答を見て、結果が分かると、やっぱり「カンタンだったんだ」っていう納得に変わって。

そして、ここでの評価は受験後の評価を採用しています。

 

「経験代謝」を習ったんで、この実況中継スタイルへ

ボクが参考にしていた解説は、分析と事実の情報が掲載していました。

ただ、受験で必要なのは「どうやってその回答を導き出したか」というプロセス。

それは、どこにも公開されていませんでした。

また、キャリコンなら誰もが知っている(特にJCDA受験生は)知識「経験代謝」をせっかく習ったんだったら、それを活かそうと思って、

その問題をどんな気持ちで受けていたか?

というのを伝えたいなと思って、そちらを中心にまとめていきました。

それがこちらになります。

 

 

最初に公開した問1から10については、かなり「気持ちの部分」を表現していますが、ものすごく時間がかかりました。

そういう背景もあり、解答が公開された日のうちに「全50問の公開はこのペースだと無理かも」って思ったのと、昨日の受験時の気持ちはできるだけ早いうちに思い起こさなきゃって感じて、問21から急に文章の文字数が減っちゃいました。

いつかは、「完成版」として公開できればなとも思っています。

 

気になる次回の予想

さて、

 じゃあ、次の19回の学科試験の難易度はどうなるか?

ですが、まだ合格発表も合格率も発表されていないので、予想は難しいのですが、ボクは、かなり難易度が上がると感じています。

というのは、「第17回の壁」(とボクは読んでいるのですが)で、この17回はあまりにも難しすぎて、その反動で、今回の18回は相当易しくなったのは理解できます。

ですが、おそらく、難易度を落としすぎてしまったように感じるんです。

また、今回の第18回では、チャレンジ問題として、従来の出題とは異なる「思考力を試す」問題がいくつかありました。具体的に上げると問35のブリーフセラピーの選択肢の工夫とか。

おそらく、全体というよりも、そういうチャレンジした問題の正答率の方を分析して、第19回以降も、

「覚えているのは当たり前、それを活かせるかどうか」

っていうスタイルの問題が増えてくるかなと。

受験生としては、こういった問題は正直、カンベンしてほしいのですが、学科は合格してるだろうっていういまのボクの状況では、「こういう問題こそ、これから増えた方がいいな」って思っていたりもします。

そう思う理由ですが、実際に、ロープレや論述をすると、知識をそのまま利用するのではなく「活用しないと通用できない」ってことが多くあるので、学科でもこれに慣れておくと、ロープレや論述はもっともっと楽になりますから。

受験をして分かったのですが、

 ・学科は学科
 ・論述と面接は関連性が深い

という感じで、学科だけ独立しちゃっているんですよね。

せっかくなら、学科・論述・面接の相乗効果が期待できると、より勉強はしやすいように感じます。

 

第18回の受験生へ

ご自身で解かれた問題冊子を片手に、ぜひ、ボクが感じた問1~50の解説を見てみてください。

Twitterの書き込みをみると、受験勉強とは違って、けっこう楽しく見ている方が多かったんで、面白いかもしれません。

 

第19回以降の受験生へ

第18回の問題を時間を計測して、一度解いて、その後、できれば「みん合」のサイトでこれから公開される解説をみてから、こちらの問1から50の解説を見てもらうと、臨場感が湧くと思います。

ただし、過去問にチャレンジするのは、キャリコン養成講座卒業後でも良いと思います。

理想は「直近の過去問を一度解いてから勉強を始める」のがボクが感じた効率の良い学習です。試験問題に触れておかないと、「何を目指して勉強していくのか」というのが希薄になり、

「なんでもかんでも暗記しないといけない」

となってしまい、しかも、覚える量がメチャメチャ膨大で、ボク自身、勉強始め当初は、途方にくれ、またイライラしていた記憶があります。

ちなみに、養成講座の修了試験は、知識に対する試験(学科試験の簡易版)になる学校が多いようなので、それを終えてから過去問に入ると良いと思います。

あ、でも、受験生にしてみると、合格してない人のアドバイスはあまり参考にならないと思いますので、ボクが合格できたら、そのあたりをまとめていきたいなと思っています。

 

タイトルとURLをコピーしました